マイナンバーカードで様々なポイントが自治体で使える様になる ~地域経済応援ポイントとは~

先日はマイナンバーカードは便利でお得ですというお話をしました。
今回はもう一つの利点についての記事がありましたので紹介します。
マイナンバーカード普及のカギ? 誰も知らない「地域経済応援ポイント」

概略はクレジットカードや各サービス企業のポイントを地元(地域)の店舗のポイントに変換することで、利用者にとってお得なサービスが受けられるという取組みの実証実験が今年2017年の9月から行われるというものです。

これはマインバーカードの普及促進という総務省の思惑と、地域活性化をさせたい内閣府と地方自治体の思惑を汲み取っての政策といえます。

課題としてはクレジットカード会社や大手チェーン店がこの取組みに参画できるかどうかに掛かっていると思います。故郷納税のように国や自治体が税金を地域に還元するというものとは違い、民間企業の協力が不可欠です。

もしもこれが実現すれば、マイナンバーカードがポイントカードやクレジットカード代わりになり、様々なカードを持ち歩く必要がなくなり財布が軽くなったり、ポイントカード忘れによる多少の損失が減ったり、ポイント利用範囲が広くなったりと利用者にもメリットがあるものだと考えます。

既にカード会社の三菱UFJニコス、三井住友カード、ジェーシービー、クレディセゾン、ユーシーカード、オリエントコーポレーション、JAL、ANA、NTTドコモ、中部電力、関西電力等が参加を表明していますが、顧客の囲い込みが目的のポイントカードを本当に統合できるのか?今後の展開が楽しみです。

できることなら生活に直結する飲食店や食料品店、レンタル店のポイントも統合されれば利用者は爆発的に増えるのではないかと思います。一住民としてもそう願っています。

くれぐれもB-CASカードなど存在意義がよく分からないもののように、税金を無駄にしない様にしてもらいたいものです。

マイナンバーカードの利便性

マインバーカードとは申請しなければ交付されないカードです。日本国民全員に交付されたもの「通知カード」とは別物ですので、最初に確認させていただきました。

さて、そのマイナンバーカードって本当に便利なのか?
疑問に思う人も多いと思われますが、現在では特定の人にとっては便利なカードです。

というのも、マイナンバーカードで利用できるサービスの中には、市区町村によって利用できない人もいるものがあるからです。

まずマイナンバーカードで多くの人が利用できるサービスの一つに、確定申告のe-taxサービスがあります。事業者であったり、不動産を購入したりといった人は確定申告をしたことがあると思います。この確定申告を自宅にいながら手続できるサービスがe-taxであり、その際の本人確認書類としてマイナンバーカードが利用できます。住民基本台帳カードと同様ですね。

もう一つは免許証の代わりに身分証明書として利用できることです。最近は自動車免許を持たない人もいるそうなので、身分証明書として利用でき便利になると思います。

最後はコンビニ交付サービスです。お住まいの市区町村がサービスに対応していれば、コンビニの複合機で住民票や印鑑登録、戸籍、税関係の証明書を取得することができます。

いちいち役所に行かなくても済みますし、郵送で請求する場合と違って、交付申請をした直後に証明書を受け取れるので便利です。ただし、交付が受けられる時間はコンビニの営業時間より短い時間ですので注意が必要です。

将来的には民間利用も想定されており、ネット通販の本人確認に利用できます。これによりパスワード漏洩してもカードがなかればなりすましができなくなりセキュリティが向上します。また、初回利用時のユーザー登録が簡略化されるという利便性向上が見込まれています。

他には内閣府が開設準備中のマイナポータル(公的手続に関するポータルサイト)により、あなたぴったりの子育て支援サービスをかんたんに検索できるサービスなどが受けられる様になる予定です。
いままでは家庭にあった支援の存在すら知らなかったり、知るためには市区町村のホームページで確認し、自分にあったサービスを自力で探すか、役所に行って個人情報を開示(同じ様な申請書に何度も氏名や住所を書いたり)して、受けられる支援を説明してもらう必要がありました。

それらの手間を省くことを目指して現在マイナポータル(内閣府)が整備されており、2017年10月からサービス開始を予定しています。

と利便性を書きましたが、分かりやすく説明するならば自宅に居ながら行政手続を分かりやすく確認でき、申請からサービスを受けるまでを完結することができるということです。役所の開いている平日の時間帯に窓口に行けない人にとっても便利になる仕組みです。

課題としてマイナンバーカードを持っている人が少ないことや、インターネットの活用が難しい高齢者の皆さんにとってどこまで利用を拡大ができるかがありますが、そこは官公庁と私たち民間企業も含め改善すべきところといえます。

熊にも世代間ギャップがあるそうです。

東北地方ではツキノワグマと人の遭遇件数が増えてきており、クマによる襲撃でお亡くなりになる事件まで起きている様です。新世代のクマと向き合う(Yahooニュース)

こうした事件の原因は、人を恐れない新世代のクマが出てきているせいだといわれています。

新世代のクマは人に追われたりする経験がなく、また人里に美味しい食べ物があることを知っているため、何度も人里へおりてきてしまい人と遭遇することになります。

ゴミ箱をあさったり、商店の陳列商品を食べたりしても人は何も抵抗できないため、クマにとっては良い餌場となってしまっている状況です。

ツキノワグマは体長、体重ともに人と同程度ですが、噛む力はライオンや虎を上回り、手の鉤爪での攻撃は、当たり所が悪ければ人は即死してしまうほど強力だそうです。

また人とクマの大きな違いは、痛みに対する耐性です。人の場合強烈な痛みにより気絶することで痛みから身を守るようになっていますが、クマは急所に致命傷を負わない限り動き続け、逃走したり、脅威者を攻撃する(取除く)ことで危険を回避するようになっています。そのためナイフでの刺傷や銃弾による銃創では止まることなく襲い掛かってくるか、逃げ出すことが多いそうです。

本州にいるクマがヒグマでなくツキノワグマであることにまだ救いがありますが、人は怖い存在であるとクマに認識してもらわない限り、クマとの遭遇や事故が減ることはありません。

人による犯罪被害だけでなく、獣による被害にも気を配らなければならない時代が来てしまっているのかも知れません。

ニュース記事にあるようなロボットや猟師による追い払いをさらに進めるために、私たちも活動していきたいと思います。

ジモティーでペットの里親を検討 ~匿名性と時間を選ばない利便性~

先日狩猟のパートナーである猟犬のお話をしました。
犬を相棒としたい!それはなぜなのか? ~猟犬は優秀なハンター~

私は子供の頃から犬が好きで、自宅で犬を飼うことに憧れていました。ただ、毛の掃除等の世話の大変さや、借家に住んでいたという状況もあり、これまで犬を飼うことができませんでした。

現在は持ち家のため自由にペットを飼育できる環境となりましたので、妻と相談の上、犬を飼うことを検討しました。

インターネットには里親掲示板があり、20~30年前の様に知人やペットショップ以外からもペットを探すことができるようになっています。

有名どころではペットのおうちがあります。保護犬や捨て犬の保護活動をされている方の投稿が多く、保護してから現在までの医療費、去勢手術費用を里親に求めるものがほとんどを占めている印象を受けました。また、去勢していないものについては譲渡後に去勢を求めるものが多くありました。
去勢を求める姿勢に違和感を覚えたため、他にも里親関係の募集を探し、ジモティーを利用するに至りました。

匿名で譲渡する側とされる側の連絡ができることは、ペットのおうちと変わりませんが、譲渡する側のほとんどが個人であることがジモティーの特徴です。また、やむを得ず飼えなくなってしまったということで無償譲渡が多い印象です。

掲示板で里親になりたい旨を連絡しても、譲渡する側への連絡が多すぎる等の理由で、返事が来ないことも多々あります。私の場合は初投稿から間もない募集を見つけられたことで、本当に運良く返事をもらうことができました。

里親の募集と、里親希望の連絡にはテンプレートがあり、ペットを受入れた後の環境(家の環境、家族構成、質問事項等)を詳しく確認できたことが便利だと感じました。また、待合せ場所についてもGoogle Mapと連動できたり、掲示板での連絡がメールに連動していたりと必要なものが揃っていました。

最初から最後まで匿名で時間を選ばずにやりとりができたため、共働きの私たちにとっては便利な仕組みと思いました。ペットショップで買うよりも里親となりたいと考えていたので最適な仕組だったのです。

ジモティーというだけあって、自宅に近い地域の人たちに限定をして検索することもできるため、効率的に全くの他人と安全に繋げてくれるため、安心して利用することができます。

遠隔診療などの遠隔操作技術

今日2017年4月14日の日経新聞に、遠隔診療についてCTやMRI等のスキャン画像以外に、医師と医師または意思と在宅の患者の相談、遠隔地の患者の在宅医療の一つとして体温や血圧等の数値をもとに診療をするというものが載っていました。

インターネット回線の高速化と画像・音声などの通信手段が発達したことにより、遅延がほとんどなくなり、ストレスなくコミュニケーションができるようになったことが進歩の要因として考えられます。

遠隔地から名医の診断を受けられる未来がすぐそこまで来ているということです。私の母が脊柱管狭窄症で苦しんだときには、東京の病院までいき、診察まで2ヶ月待ち、ようやく快方に向かいました。

千葉から東京までだから良いものの、何度も遠方から診察に行くことはとても困難です。人のための技術はどんどん発展していって欲しいと思います。

遠隔技術は良い方ばかりに使われません。無人攻撃機などの兵器にも利用されています。作戦司令部でモニターを見てコントローラーで戦場の攻撃機を操り攻撃するものです。
遠隔技術を良い方向に使ってもらえればと思っていたところ、無人機でもドローンは災害時の現場確認や、危険地帯の捜索に利用したり、またなんと有害鳥獣を追い払うために運用される事例も出てきました。

そのドローンは銃の発砲音を鳴らしながら飛ぶことができ、鳥獣を追い払う役目を果たしている様です。ただ、木々のある狭小地や高低差のある山の中では、操作の技量が必要になる様です。

ドローンの操作を忠実に再現したシミュレーターのゲームを作り、興味のある人たちに遊んでもらいながら操縦技術を向上させ、その中から操縦者を募り対応をすれば、一般人に良く思われないゲームが人の役に立つものになるのではないかと思いました。

ゆくゆくはモンハン(モンスターハンター)ではなく、リアルな狩猟に興味を持ってもらえたら良いなぁと思います。ちなみに私はガンランスが好きです。

AR技術の防災への適用(Augmented Reality:拡張現実)

スマートフォンの普及に伴って注目されてきたAR技術は、現実に物体としてないものをCGなどを用いてスマートフォン等に投影する技術です。

登場当初は広告や商品の販売促進向けに利用されることが多く、例えばドミノ・ピザと初音ミクがコラボし、ピザの箱をスマホアプリを通して見ると初音ミクが箱をステージに踊る様なものや、山梨県でエヴァンゲリオンの等身大が見られるものなどがありました。その他飛行機の整備をシミュレートするものもありました。

最近では防災向けのARを愛知工科大学の板宮朋基准教授らが開発したアプリにより、東京都三鷹市の市立第七小学校における防災訓練に、火災や水害を再現した映像を専用ゴーグルを通して生徒に体験してもらう試みがされている、というニュースがありました。

火炎や煙が校舎を覆う映像を見ながらの避難では、姿勢を低く逃げる必要性を体感でき、その状況下では生徒同士が手探りで避難するためぶつかることも多く容易に避難できない状態だったといいます。

また、水害により校庭も水没し顔だけが水面に出せる状況(拡張現実)の中、流れてくる瓦礫を避けながら避難する必要があり、とても他者に気を使う余裕はなかったという生徒のコメントが、拡張現実の効果を物語っています。

こういった技術がさらなる発展をしていけば、他の分野でも利用される可能性があります。例えば、カメラ付きゴーグルで山中の獣の足跡を分析し、大きさや、獣が通ってからどれくらい経過したかを計算することで、獣の種類や大きさ、頭数、獣までの距離が分かり地図に表示される様になるかも知れません。
まるでドラゴンボールに登場するスカウターですね。
「戦闘力…たったの5か…ゴミめ…!」なんてね。

それが販売されたら猟犬の代わりとしてARを使う人も出てくるかもしれません。機械やプログラムもメンテナンスが必要ですが、生き物と違う点として、疲れを知らないことや、扱うものの意図した動き(要求)を忠実に実行することができます。そのため、犬よりも扱いやすいものとなる可能性もあります。

上記はあくまでも妄想でしかありませんが、職業がら新技術をどういった商品に適用するか、どういった顧客が欲しがるか等を考える癖があります。趣味と仕事を組合わせられたらどれだけモチベーションが上がるかわかりません。ゆくゆくはそういったものも創っていきたいと考えています。