教習射撃 ~銃砲所持許可申請へのステップ~

2016年11月25日教習射撃の内容について記します。

既に教習射撃について、銃砲所持のために必要なステップであることは記しました。過去記事:狩猟をするために必要なこと

教習射撃は猟銃に関する関係法令や取扱い方法の講習を約5時間、射撃教習を1時間程度で行います。

講習といっても座学のみとなっており、私が受講したときには、猟銃の取扱い不備による事故に関して辞令を交えて解説いただきました。

その内容は、猟師二人で猟から帰宅する最中に起きた事故についてでした。その猟は弾丸を発射することなく終わった様で、本来であれば実包(弾丸)は銃から取り出さなければならないところ、それをせずに軽トラックの荷台に銃を置いたところ、その衝撃で暴発し弾丸が座席を貫通し助手席に乗っていた人が死亡したというものです。

講習では射撃直前以外は必ず脱砲することを強く教えられますが、このような事故はなくならない様です。それは猟の経験が長くなってくると基本がおざなりになり、無意識的にミスを犯してしまうことが理由です。講習の教官の方もおっしゃっていましたが、事故を起す傾向にあるのはベテランの猟師の様です。

銃の扱いの教訓として良い内容でした。その他講習では銃の組み立てに関する考査がありました。

さて、教習射撃ではトラップ射撃とスキート射撃の2種類のうち一つで考査を行います。私の場合はトラップ射撃でした。射撃位置(射台)から10~15メートル先の発射台からクレーが射出され、遠ざかっていくクレーを撃ち落す競技です。

25個のクレーのうち2個を撃ち落すことの他、射撃中の動作で禁止事項を行わなかったかが考査で確認されます。

【禁止事項】
・銃の矢先を人や硬い地面に向けること(コンクリートや竹などは兆弾の危険性あり)
・射撃中とその直前以外に弾丸を込めている
・脱砲後の薬室(弾丸をセットするところ)を確認しない
・射撃時とその直前以外にトリガーに指を掛けること
・射台以外で薬室を閉じている(薬室を閉じることで発射できる状態となることから。上下二連銃の場合は銃身を折る、自動銃では薬室を空けることで薬室を開放できる)

私は25個中の20個を撃抜き無事に合格しました。教官に射撃を本気でやらないかと誘われましたが、射撃用の銃など高価な道具が必要のため、お断りしました。射撃用の銃は高価で、一丁でレクサスの新車が手に入るくらいの値段がするそうです。実際には上は天井知らずで数千万円のものもあるらしいです。

教習射撃で一番の驚きは発砲時の音と体に伝わる衝撃です。一発目を撃ったときには構えが悪かったらしく、胸に痣ができてしまったほどです。一撃で獣や人を殺傷できる恐ろしさを肌で感じることができ、より慎重に扱わなければならないと改めて気を引き締める、よい機会となりました。

犬を相棒としたい!それはなぜなのか? ~猟犬は優秀なハンター~

先日の記事で我が家にはペットとして、保護犬カフェから譲っていただいたスコティッシュフォールドが1匹暮らしていることはお話しました。保護犬カフェ「MOFF」:カフェにいる保護犬・猫が気に入れば里親になれる!?

私は動物全般が好きなのですが、猫派か犬派のどちらかと聞かれれば猫派と答えます。散歩の必要がないため手間が掛からないことや、飼い主に媚びない自由気ままなところが好きです。
しかし、趣味兼副業の狩猟、特に猟銃を使って狩りをするにあたっては、犬がとても重要な役割をします。

猟犬は大別して鳥猟犬と獣猟犬の2種があります。

【鳥猟犬】
・セッター:鳥を探し見つけると伏せて場所を知らせてくれる
・ポインター:鳥を探し見つけると低い姿勢で前片足を上げて場所をしらせてくれる
・テトリーバー:撃ち落した後の鳥を傷つけず回収してくれる。陸上・水中を問わない。水鳥の回収に向いている。
・スパニエル:鳥を探しハンターの指示で囮として鳥を飛び立たせ射撃しやすくする。その後の回収もでき、泳ぎも得意。
・プードル:水鳥の回収等ができる。

【獣猟犬】
・ハウンド系:名の通り獣を追う能力に優れる。種類により追い駆けるものやじっくりと匂い等の痕跡を追うものがおり、狙う獣も様々。ビーグルもハウンドの一種。
・テリア系:ハウンドとチームで狩りを行えるなど、追うというより自ら捕獲をする。
・日本犬:甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬など地域に根ざした猟犬がいます。ウサギ猟~イノシシ猟、場合によっては熊猟にも同行していることもある様です。紀州犬や北海道犬はソフトバンクのCMの白戸家のお父さんと同種です。紀州犬と北海道犬で交代で出演しているそうです。

日本犬として最も人気のある柴犬は、ウサギ等の小型獣に最も適している様ですが、鳥猟からイノシシ猟まで幅広く対応できる様です。

これら猟犬は、鳥獣の探索と噛み止め、獲物の回収をになってくれるハンターのパートナーといわれています。

一犬、二足、三鉄砲という言葉があるように、猟犬は狩猟をするために最も重要な要素といえます。

住宅メーカーの検討~断熱性・気密性の観点から~

私たち夫婦が注文住宅の購入を検討したことは既に記しましたが、どの住宅メーカー(ビルダー)に注文するのか検討した内容を記します。

一条工務店の工場見学により断熱性(Q値※)・気密性(C値※)の重要さを体感したことにより、その住宅性能に優れたメーカーを探すことから始めました。
するとインターネット上でも住宅メーカー各社の比較サイトがあり(少し古い記事ですがこちら等)、それによると一条工務店とスウェーデンハウスが候補に上がりました。

※断熱性はQ値:どれだけ室内から室外へ暖かさが逃げてしまうかを表す値(小さいほど断熱性が高い)
※気密性はC値:住宅の壁にどれだけ隙間があるかを表す値(小さいほど隙間が少なく優れている)

さて一条工務店とスウェーデンハウスについてデザインや特徴、価格等について調べた結果を以下にまとめます。

【一条工務店】
デザイン:和風モダン・シンプルモダン・ヨーロピアン・南欧風を選択可
価格:坪単価50万~70万
特徴:・標準仕様が充実しておりオプション追加による価格上昇が少ない。
・全館床暖房あり(住宅タイプにより無いものもあります)
・高気密・高断熱を重視している
・2015年,2012年ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞

【スウェーデンハウス】
デザイン:ヨーロピアン(北欧風)
価格:坪単価70万円以上
特徴:・高気密・高断熱、窓サッシは木でできている
・スウェーデンからの輸入住宅建材
・2007年ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック大賞

※ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー:住宅の省エネ性能を評価するもので、住宅が標準で備える冷暖房効率の高さを表す参考指標

上記の通り、どちらも高気密・高断熱であることが分かりますが、価格や日本に適したデザインであるかといった点で一条工務店が優れるのではないかと考え、スウェーデンハウスは候補から外すこととなりました。

詳細は是非住宅展示場を訪れて実際に見てみることが大切です。内装や外装を見ること、営業担当が何を強みに提案をしてくるのかによって自分の住みたい家として適しているのかを判断することが重要です。

私たちの場合は毎週の様に住宅展示場を訪れており、デートがてらに展示場巡りでした。パートナーと将来構想を練るためにもオススメです!飲み物を出してもらえることもあるのでカフェに行く感覚でした。
展示場巡りでインターネットで書かれている内容の真意を聴いたり、どんな家にしたいか妄想を膨らませたり、来場の景品(トミカのミニカー、キャラクターのお面、飲み物等)をもらったりしながら、検討すること自体を楽しみました。

【どちらがお得?】建売住宅と注文住宅

前回までに新築住宅と中古住宅を比較した結果、価格があまり変わらないことから新築住宅を選択したことは掲載しました。前回記事:【どちらがお得?】新築住宅と中古住宅

その後に検討するべきことは建売住宅にするか注文住宅にするかということになると思います。いろいろと検討した結果以下のようなメリット、デメリットが見えてきました。

【建売住宅について】
○メリット
・価格が安いこと(大抵は土地と住宅がセットであり、住宅コストも低い)
・購入後にすぐ入居できること
・分譲地の場合、近隣住宅と同等のデザインの家となるため景観を損ねない
・比較的に駅近くの物件が多い

×デメリット
・間取りはあるものから選ばなくてはならない
・住宅設備が陳腐な場合がある
・他者と差別化が図れない(近隣も似たような家が建っている)
・内部構造の欠点があったとしても判別できない

【注文住宅について】
○メリット
・好きな間取りにできる
・内装、外装、設備を自分好みにできる(メーカーにより限定される場合あり)
・他者との差別化ができる
・施工や内部構造の欠陥は建築中に指摘できる

×デメリット
・価格が高い(建売の1.5倍以上)(一方でその分住宅ローン控除額が大きい)
・住宅、土地の検討期間が長く手間がかかる(私もそうですが人によっては楽しい)
・近隣住宅と比較して景観を損ねないように気を配る必要がある(人によっては必要なしの場合も)
・契約後すぐに入居することができない(建築に半年~1年が必要)
以上のように理性的に検討をした場合には建売住宅の方がコスト(費用・時間)が少なく済むため、お得であるといえます。
しかし、私たちは一生住む家として検討していたため、お金が掛かっても良いものを、しっかりじっくり考えようと注文住宅を選ぶこととしました。

そのきっかけはやはり前回も記事に載せました日経新聞の記事、住宅の断熱性・機密性による冷暖房コスト、住みやすさの違いによるところが大きいです。
そして断熱性の重要さは、何といっても一条工務店の工場見学に行った際に体験した、巨大な冷蔵庫内に建てられた断熱性の高い家の実験です。

実験では冬の外気温を再現しており、その中でしばらく待機し寒さを感じてもらい、その後一条工務店の住居で暖かさを体感するというものです。そこで驚いたことは、窓に寄りかかっても冷気を感じないことや、エアコンの暖房をかけずに床暖房だけ室内気温20度強と、十分に暖かかったことです。

エアコンの風の苦手な私と冷え性の妻にはそれがクリティカルヒット、その体験だけでおちたといっても過言ではありません。これはもう建売りには戻れないな…と。その他、耐震性の耐久性(耐風、対衝撃、シロアリ対策等)ありましたが、もっとも特徴的だったのが前述の断熱性の実験・体験でした。

もちろんその工場体験のあとも積水ハウスや住友林業、三井ホーム、といった大手ビルダーや、ヤマト住建、君津住宅、クレバリーホームといった地場ビルダーと比較検討をしました。その内容は次回に記します。

銃選び 猟銃(装薬銃)?空気銃?

私が銃砲店や猟友会長さんに銃の相談に伺ったときには、心の中で猟銃(装薬銃)にしようと決めていました。(相談内容については前回記事「猟銃選び 何を重視すれば良いか」をご参照ください)

その理由はシカやイノシシ、クマ等の大型獣も獲りたいという気持ちが一番大きく、ついで銃の価格、仲間と猟をしたいという私の希望沿った猟のスタイルが選べるからです。

最近の空気銃は威力が上がってきている様で、ニホンザル程度であればとめ刺しが可能といわれています。しかし、シカやイノシシましてやクマ相手では半矢となり、無駄に殺傷することとなってしまいます。
そのため必然的に猟の対象が狭まり、狩猟スタイルも大きく違ってきます。

空気銃はエアライフルとも呼ばれる程で、射程距離は150m~200mであり、猟銃(散弾銃)と比べて100m程長いため、狙撃するスタイルとなります。
一人で猟ができる反面、チームでの猟とはなりません。獲物も鳥がメインのためチームを組む必要がないのです。
私は一人より複数人で狩猟をしたいと考えているため、空気銃は持ちませんでした。山のことも、獲物のことも、狩猟全般についての情報は仕入れられても経験がゼロのため、良き師と共に猟を始めたいと考えました。

さて銃の価格の違いですが、猟銃は価格により威力が変わらないのですが、空気銃の場合はほぼ価格に比例して威力の高い最新式の銃となる傾向があります。
もちろん中にはコストパフォーマンスに優れたものがありますが、空気銃は射撃教習が必要なく、また弾丸が安く、一人で手軽に猟ができることや、漫画「山賊ダイアリー」で主人公が空気銃を用いるなど人気があり、なかなか中古が出回らないという事情があり、価格も落ちない様です。

その他、狩猟の一つの到達点であるライフル銃による狩猟は、前提条件として猟銃(散弾銃)を10年間運用する必要があるため、空気銃だけでは猟の幅が広がらないといった違いもあります。

私は猟銃を選んだことで、銃が危険な武器であること、扱い方を間違えると大惨事になることが感覚的に分かるようになりました。発砲した際の音、体に伝わる衝撃、銃の重さどれをとっても空気銃のそれを上回ります。

銃による猟をするにあたり、鳥獣を殺傷すること、他人と一緒に行動することとなるため、銃は危険な武器であり慎重に扱うことの大切さを学べる点でも、最初に所持するものを猟銃としたことは結果的に良かったのではないかと思います。

猟銃選び 何を重視するれば良いか

私の選んだ銃はレミントン11-87です。銃選びにあたっては銃砲店のご主人にも相談しましたが、猟友会長さんへも相談しました。

猟友会長さんがおっしゃるには以下の点を重視すべきだそうです。

【猟銃選びのポイント】
・頑丈さ
・メンテナンスのしやすさ
・パーツの豊富さ
・連射のしやすさ
・低価格

頑丈さは猟に使用する以上、木にぶつけたり、落としたり、風雨にさらされたりするため、汚れたりと、劣悪な環境でも動作することが重要の様です。

メンテナンスのしやすさパーツの豊富さは、同じ散弾銃でも獲物により銃身を換えたりサイトを付けたり部品を調達する必要があります。
また、壊れたときに部品が調達できるか、それも安い価格であることが重要となるということです。
この点ではより多く出回っている銃が優れているといえます。

連射のしやすさは、1発目でしとめられなかった場合に2発目、3発目がすぐに撃てるかということです。上下二連銃は2発までという制約がありますし、ポンプアクション(レピーター式)のものは一度獲物から照準を外さなければならないため、自動銃に比べて連射性能は劣るといえます。

低価格であること。説明の必要はないかも知れませんが重要です。
狩猟をするためには毎年の入猟税の他に猟友会費(保険を含む)、弾丸の代金が必要になります。
また、猟銃による猟をするまでに大よそ30~40万円が必要になると言われておりますが(こちらのサイトが分かりやすい)、このうち銃の代金は10~20万円ですのでこれをいかに抑えるかがとても重要です。

銃砲店の店長さんは上記の中では特にパーツの豊富さ、その他に銃の軽さが重要だとおっしゃっていました。
銃の重さについては1kg程度の差が出ることもあるため、山を何kmも歩く場合に負担となるということです。

私が購入するときには猟友会長さんの口利きもあって、ほぼレミントン一択でしたが、とても良いものを10万円で手に入れられました。
その時店長さんは、「としぞうさんは若いしガタイが良いから重くても大丈夫でしょう(^^ 筋トレにもなるしこの全面スチールのレミントンをおすすめしますよ。」と。

ただしあくまでも参考としていただければ幸いです。見た目のかっこよさであったり、体格に合っているか、命中精度等々、ご自身が扱う銃ですので気に入ったものを選ぶべきと思います。

ただ射撃場に行って感じたことは、自動銃を射撃場で使っている人はほとんど皆無でちょっとした疎外感を感じます。
また、上下二連に比べ自動銃は弾込めに時間がかかりますし命中精度に劣りがちです。
ですので射撃競技には向かないということを身をもって知りました。

自由猟法~狩猟免許や狩猟登録の必要がない猟法~

先日は狩猟のために必要な狩猟免許や銃砲所持許可について紹介しましたが、免許や狩猟登録が必要のない、自由猟法について紹介します。
前回記事:「狩猟をするために必要なこと 狩猟免許? 銃(砲)の所持許可?

狩猟免許と狩猟登録、銃砲の所持許可がおりた後も狩猟には様々な制約があります。
【狩猟の制約(法律)】
・狩猟期間の制約
・狩猟場所と猟具の制約
・狩猟対象の制約
・狩猟可能頭数(羽数)
・禁止事項

詳しくは「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則」をご参照ください。

都道府県によって狩猟区域を指定しており、ハンターマップにまとめられています。以下ハンターマップの青色の部分は銃器の使用が禁止されていますが、罠や自由猟法は可能な区域です。
東京都鳥獣保護区等位置図(東京都環境局):通称ハンターマップ
上記の通り、東京都では八王子市以西でしか銃器が使用できません。

銃器の使用が禁止されている場所でも自由猟法(スリングショット等)による狩猟は認められているということです。銃器の禁止区域に鳥獣が集まっている場合もあるので、有効な狩猟方法といえます。ただし、狩猟におけるその他の制約(法律)は遵守する必要がありますので、注意が必要です。

では自由猟法とは何なのかという疑問を持たれると思います。ざっくり示すと以下の様になります。

自由猟法 = 狩猟の方法全般 - 法定猟法 - 禁止された猟法や事項

例えばスリングショットや手づかみによる狩猟がこれにあたります。
自由猟法は法律の細則を知っていないと、住民の通報等により警察官から職務質問された場合に苦しくなってしまうことと思います。
一般人から見て危険な猟具(武器)を携帯していることには違いがありませんので。

自由猟法で狩猟をするためには法律の知識とそれを遵守する行動、周辺住民への配慮、警察官にしっかりと説明できる度胸が必要ですね。

私も以前自由猟法に挑戦しましたが、銃器の禁止区域には周辺住民が多く住んでおり、堂々と狩猟をする度胸は持てませんでした。

ただ、銃器の補助的な役割として、音をたてずに射撃をしたり、猟場に隣接する銃器の使用禁止区域で悠々と泳いでいる鳥を狙うためには有効な手段だと思っています。

狩猟をするために必要なこと 狩猟免許? 銃(砲)の所持許可?

銃を使った狩猟をするために千葉県警に申請していた、猟銃の所持許可申請が1年越しでようやく通過し許可証をいただきました。

狩猟をするためには自由猟法を除いて狩猟免許が必要となります。自由猟法については後日解説します。
【狩猟免許】
・第一種(装薬銃(散弾銃・ライフル銃))
・第二種(空気銃)
・罠猟
・網猟

今回許可がおりたものは、第一種の散弾銃を用いた狩猟のために必要な猟銃の所持許可です。
装薬銃を用いた猟をするためには、第一種狩猟免許と猟銃の所持許可の2つが必要となるわけです。そのための準備期間として私の場合は1年と3ヶ月を要しました。

簡単に狩猟免許取得と所持許可申請の流れを記します。

【狩猟免許取得までの流れ】
①狩猟免許試験の情報収集(県庁や猟友会に問合せる)
②事前講習会と試験の申込み(事前講習は県猟友会、試験は県庁の環境保護課へ)
③事前講習会(受講しないとほぼ合格不可能です。猟具の作法や試験問題の傾向、実技試験の予行練習を実施。猟友会の紹介で講習費用を抑えられます。)
④狩猟免許試験(筆記試験、狩猟鳥獣の判別、身体能力の確認、猟具に運用方法の実技)
※合格発表は試験当日に行われ、免許状も当日中に発行されます。
また、狩猟をするためには狩猟免許を持って、狩猟する都道府県で狩猟登録をする必要があります。

【銃砲所持許可申請の流れ】
①初心者講習会(県警による講習:講習5時間程度、試験1時間程度、合否とは当日中で合格の場合、講習修了証が交付される)
②教習資格認定申請(身辺調査等により資格ありと判断されると教習資格認定書が交付される)
③教習射撃
(講習と射撃場でのトラップまたはスキートの射撃教習、規定数以上のクレーに命中させると教習修了証明書が交付される)
④銃選び
⑤所持許可申請の添付書類作成(銃砲店で購入する場合は作成してもらえることが多いです)
⑥銃砲所持許可申請(再度身辺調査の後、資格ありとなった場合に所持許可証が交付されます)
※所持許可申請の中では②を通過できれば、その他の審査は大抵問題なく通過できる様です。

上記の通り狩猟をするためには複数の試験や審査を通過する必要があり手間は掛かりますが、決して難しい試験ではありませんので興味を持った方は是非挑戦してみてください!情報提供は惜しみません!

保護犬カフェ「MOFF」:カフェにいる保護犬・猫が気に入れば里親になれる!?

カフェでワンちゃん猫ちゃんと触れ合える…それだけでも楽しいのに、気に入った子の里親になれる夢のようなカフェがあるのです。

それが保護犬カフェ「moff」です。千葉県印西市にあるBIGHOPというショッピングモールの中にあります。
そこでは殺処分対象となってしまった犬、猫が多数保護されており、カフェに訪れたお客さんを出迎えています。小型犬が多くいますのでコーヒーを飲みながら抱っこできちゃったりします。

私も先日スコティッシュフォールドの猫ちゃんを我が家へ迎えました。ペットショップで買う必要なんかありませんね。

名前はココ。8歳、メスです。

保護犬カフェに来る前はスコティッシュフォールドの繁殖用としてペットショップ業者に利用され、高齢のため産めなくなってしまった理由で、捨てられてしまった様です。

業者は営利目的であることは理解しつつも生き物の命を物の様に扱うため私は好きになれません。ペットの種類や、特定の人気種は多頭揃えることで利益を上げるため、どうしても需要とのアンマッチが発生して、売れ残る可哀想な子たちもでてしまいます。

調べてみるとイギリス等ヨーロッパでは、ペットショップ業を営むためには国の許可が必要となっており、許可を取るとるために基準をクリアしなければならない様です。

また、動物愛護の観点から日本の様にショーウィンドウにペットを陳列するお店は極めて少ない様です。

そのため、ブリーダーや友人・知人、シェルターからペットを選ぶ必要があり、より需要と供給のアンマッチが少なくなる仕組みです。

それを考えると保護犬カフェの良さが分かってくるのではないかと思います。是非皆さんも一度訪れてみてください。

なぜ今狩猟が注目されているのか

昨今様々なウェブサイトで狩猟に関する記事が取り上げられています。というのも猟師の高齢化によりイノシシ・ハクビシン・シカ等の野生鳥獣が増加し農作物被害が増えていることが原因といえます。

農林水産省の発表によると野生鳥獣による農作物被害は年間200億円にのぼります。同省のデータ集を見ると国内総生産のうちの農業では年間4.7兆円となっているため、その4%程度の被害額であることが分かります。

生産額から見ると微々たるものといった印象ですが、台風被害による農作物の被害と比べるとけして被害は少なくありません。平成28年度の台風による農作物被害の合計額は316億円ですから災害に匹敵する額であるといえます。

私の祖母も農家をしており、イノシシ・ハクビシン・猿による被害は甚大で、2015年に畑の作物が全滅したという話を聴き他人事ではないと感じるきっかけとなりました。
若干の誇張はあると思いますが、猿は一度味をしめた餌場に何度も群れを成して出没するため祖母一人で管理できる範囲など数日で荒らしつくされてしまうでしょう。

2015年に環境省主催の狩猟の魅力まるわかりフォーラムが千葉県で開催されたこともあり、現役の猟師の皆さんによる講演を聴くことで、狩猟は野生動物を狩る楽しみよりも、食べる楽しみがあることが分かりました。

フォーラムの後、千葉県鋸南町で開催されたイノシシ肉のバーベキューに参加することでイノシシ肉の焼肉とぼたん汁を食べるという貴重な経験ができ、ますます狩猟に興味が湧いてきました。
食感や味は豚肉に似ていて、より歯応えがあり、肉の旨みが多いため高級の豚肉を食べているような感覚でした。

またフォーラムの中で千葉県特有の鳥撃ち猟である利根川沿いで行われる鳥屋猟見学体験の抽選があり、私は運良く当選したため、鳥屋猟で獲れた鴨(カモ)の鴨鍋を食べることができました。
鴨は他の鶏肉に比べ旨みが多く酒と醤油のスープで煮込むだけで美味しく食べられました。また鴨から出た出汁がめちゃくちゃ美味しかったことを記憶しています。

こうして狩猟は農家の人のためにもなり、獲物を調理することで食肉とすることができることを知り、狩猟を始めるきっかけとなったのです。